2025年全国高等学校フラ競技大会【第13回フラガールズ甲子園】
2025年4月1日 発行
目次
フラガールズ甲子園とは
【理念】
- 高校生の高校生による高校生のための大会です。
- 踊りを研鑽する中で、社会性を身につけ豊かな心と健全な体を育みます。
- 全国の高校生が触れ合いながら、環太平洋の異文化と交流を深めます。
【沿革】
わが国有数の炭鉱地帯であった常磐地方は、戦後の石炭産業が衰退する中、 常磐炭鉱が再生をはかり、この地にフラという大輪の花を咲かせ、人々に生 きる勇気を与えました。フラガールズ甲子園は、このような中から2010 年、初代フラガール小野恵美子の発案により始まった大会です。フラ文化を 通して地域活性化を図ろうとの趣旨に賛同する初代フラガールをはじめ、元 フラガール、いわきハワイ交流協会、いわき青年会議所、福島県・いわき市及び 民間の国際交流団体等により、フラガールズ甲子園を立ち上げました。
フラで最も大切なのは「踊るこころ」です。高校生が集団で踊りを純真に 励むことで「達成感」が生まれ、豊かなこころと健全な体を育み、更に社会性 が身につきます。フラガールズ甲子園は、競技ありきではありません。高校 生の友情・親睦・交流を第一としています。まさに、高校生の教育の一貫とし てそれを支えると共に私たちの学びの場でもあります。
【運営】
福島県いわき市で2011年、市民運動としてフラ文化交流の活動から生まれた大会
は、回を重ねることで上記の趣旨へと確立されました。私たちは、高校生を支え る 「学」(フラガールズ甲子園全国高等学校連盟)と、公的機関である「官」 (市・県・国)と、一般市民・団体・企業である 「民」(NPO法人フラガールズ甲子園 等)が一体となり運営しています。
【目的】
この大会は、環太平洋諸国の歴史や文化と触れ合うことによって国際性を養い、
協調しチームで踊ることで将来役立つ社会性を身につけ、フラの手話的要素で自 然や愛を表現することによって優しく思いやりに溢れた心を育み、踊りを自ら創作 することで潜在的な想像力・表現力を引き出します。この大会を通して高校生の未 知なる可能性を引き出すことを目的とします。
また、東日本大震災で大きな被害を受けた被災地の復興に向けて、福島県いわき 市から全国にフラ文化発信することにより、復興支援と風評被害の払しょくに寄 与できるものといたします。
出場校募集要項について
第1章(対象者)
高等学校(特別支援学校を含む)及び高等専門学校に在籍している満19歳まで の生徒とします。
第2章(出場条件)
- 前章に示された生徒で、参加人数は1チーム3名以上30名以内とし、学校長の承諾を得ていることが条件となります。 (1校から複数のチームが出場することは出来ません。)
- 2校以上で1チームを結成して参加を希望する場合は、事前に事務局までご相談 ください。
- フラガールズ甲子園全国高等学校連盟への加入を要望します。 (加入される場合は、別紙により申請願います)
第3章(費用)
- 大会参加費は3,000円/人
その他の交通費、宿泊費、衣装代、弁当代などはすべて自己負担とします。 - 県外からの参加者については、交通費の軽減措置(一部バス送迎等)を検討しております。詳 しくは後日出場校あてご連絡します。
- 宿泊については地元「常磐湯本温泉」などの手配が可能です(生徒 1 名一泊二食 に付おおむね10,000円程度になる見込み)。詳しくは後日出場校あてご連絡 します(宿泊手配の有無をお伺いします)。
※ 事務局指定以外の宿泊施設の利用の場合は自己手配でお願いします。
第4章(競技種目)
- 課題曲の部
次の5曲の中から1曲を選択して踊っていただきます。
①「月の夜は」
②「Lovely Hula Hands」
③「My Sweet Pikake Lei」
④「Aloha Hula」
⑤「This is Kauai」(女性グループ限定)
※詳しくは「課題曲解説書」をご覧ください。
踊りにアレンジを加えたり、フォーメーションに工夫を凝らすことは可能です。事前に「ヒアリングシート」を提出していただきます。 - 自由曲の部
前項の課題曲以外のフラ、またはタヒチアンダンス等を自由に選択して踊ってい ただきます。詳しくは別紙「競技解説書」をご覧ください。
※ 競技は課題曲の部、自由曲の部の個別参加も可能です。
※ 総合部門(課題曲の部、自由曲の部ともに参加)の上位入賞校には文部科学大臣賞などの表彰があります。
第5章(競技衣装)
衣装は定められた規約に沿ってご準備ください。詳しくは、別紙「競技解説書」 をご覧ください。
第6章(教材)
- 初参加の学校には課題曲(5曲)教材(CD)及び映像のURL(YouTube)をお送りしますので、教材をもとに練習を行ってください。すでに出場された学校で教 材を希望する場合は申込書の該当欄に記入してください。
- 自由曲の教材はありません。各グループでご準備ください。 (期日までに曲をCDまたはMP3をメールで添付して送付してください。また作詞・作曲者など著作権に関するデータも記載して下さい。)
第7章(出場校募集)
募集期間 4月9日(水)〜5月9日(金) ※5月9日 17:00まで必着
募集校 30校 (期間中であっても定数に達した時点で締め切ります。)
第8章(大会日程)
8月16日(土) 13時00分〜 競技リハーサル(個別)
8月17日(日) 11時00分〜 開会式
11時30分〜 競技(課題曲の部、自由曲の部)
16時00分〜 表彰式
【会場】いわき芸術文化交流館アリオス
〒970-8026 福島県いわき市平字三崎1-6 0246-22-8111 4
8月18日(月) 10時00分〜 入賞校によるエキシビション
【会場】 スパリゾートハワイアンズ(予定)
※ 時間はあくまでも予定です。確定次第お知らせします。
第9章(競技ルール)
課題曲の部と自由曲の部を部門ごとに審査します。2部門の合計得点が総合 成績となります。(映像参加は除きます)
※ 詳しくは、「競技解説」ページをご参照ください。
第10章(表彰)
○総合部門
総合1位 最優秀賞・文部科学大臣賞(初代フラガール小野恵美子賞)
総合2位 優秀賞・初代フラガールズ賞
総合3位 優秀賞 協賛社賞 (未定)
総合4位 特別賞 協賛社賞 (未定)
総合5位 特別賞 協賛社賞 (未定)
総合6位 特別賞 協賛社賞 (未定)
総合7位 特別賞 協賛社賞 (未定)
○新人賞 初出場の学校で総合点が最も高い学校
○奨励賞 若干
※その他の賞も検討中です
第11章(競技順序の決定)
6月8日(日)13時から Web公開により抽選会実行委員会にて抽選会 を実施して競技順序を決定します。
第12章(申込方法)
- 「参加申込書」に必要事項を記入し、メールまたはFAXにてお申し込みくだい。
- メールまたはFAXが届いた時点で受付とさせていただきますが、原本は改めて 郵送にて「第13回フラガールズ甲子園実行委員会事務局」までお送りください。
※原本の提出は5月9日(金)まで必着にてお願いいたします。
第13章(提出物)
書類 | 内容 | 提出方法 | 提出期限 | |
1 | 参加申込書 | 参加意思と学校長の承 諾を確認 | メールまたはFAX (原本を後日郵送) | 5月9日(金) 必着 |
2 | チーム紹介及び 写真(制服) | 事前告知のパンフレット、 ホームページなどに使用 | メール 写真は解像度 2MB 程度のデータ(jpg) | 6月16日(月) 必着 |
3 | メンバー表 | メンバー全員が出場資格 を有していることの確認 | メール | 6月16日(月) 必着 |
4 | 審査用ヒアリングシ ート | 課題曲の部、自由曲の部 の衣装や表現に関する 記載など審査に重要な 書類 | メール | 7月8日(火) 必着 |
5 | 自由曲で使用する 音源と歌詞 | 本番での音飛びなどのトラブルを防ぐため | 音源はCDに焼いて郵 送、またはMP3をメール 添付 歌詞・和訳はデータ (word)をメール添付 | 7月8日(火) 必着 |
6 | 衣装の写真 | 衣装・装飾・メイクが規定 に当てはまるかの確認を 希望される学校は、事前 に画像データで確認を 依頼してください。 | 画像データをメール 添付 | 7月30日(木) 必着 |
※ 1は本募集要項をご利用ください。 2~4は参加申し込みをされた学校に郵送します。
※ 事務局から送られた所定の様式に記入し、必ず期限内に事務局まで提出してください。
※ 提出方法は上記を参照してください。
※ 当日、衣装・装飾・メイクに規定違反があった場合は減点となりますのでご注意ください。
第14章(撮影した画像・映像[動画]の使用)
大会期間中撮影した写真もしくは動画は、大会情報を広く発信するために実行
委員会のホームページやポスターやリーフレット、パンフレット、写真集、その
他大会のための広報資料として使用させて頂きことに対してご理解、ご了承をお
願い申し上げます。
第15章(その他)
実行委員会では、大会内容に関する質問は随時受け付けております。 質問はメールにてお気軽にお寄せください。
※緊急を要する場合以外は、電話でのお問い合わせは、お控え下さいますようお願 い致します。
【主 催】第13回フラガールズ甲子園大会実行委員会
【主導・主管】NPO 法人フラガールズ甲子園
【共 催】福島県 いわき市 フラガールズ甲子園全国高等学校連盟
【協 働】いわきハワイ交流協会 他
【お問い合せ/郵送先】
〒970-8025
福島県いわき市平南白土字八ツ坂 36-74 エミコオハナ交流館
第13回フラガールズ甲子園実行委員会事務局
TEL 0246−68−8282 FAX 0246−88−6009(業務時間 10時〜16時)
URL https://hula-girls.net
メール hula2010@aria.ocn.ne.jp